令和3年の成人祭は5月に延期となりました
詳細は決まり次第お知らせいたします。
令和3年、2021年度
『節分祭』『福まき追儀式』は2月2日㈫
節分が2月3日から2日に変更になるのは明治30年以来124年ぶり
3日からの変更は昭和59年以来37年ぶりです。
社報『つくも山』200号記念
『九十九山の四季』写真コンテスト
社報つくも山は、道内神社社報の中で逸早く令和3年春季号で200号を迎えますので
記念に『九十九山の四季』の写真コンテストを募集いたします。
七五三まつり
●11月30日まで 毎日午前8時〜午後5時まで受付
必ずお電話で予約して下さい(不在の場合あり)電話0165-23-2243
男女共 七歳・五歳・三歳(満年齢でもよろしいです)
千歳飴などあり
【祈願料】一家一人/4,000円 一家2人以上該当/7,000円
各祭事をクリックして下さい。
●1月1日 歳旦祭
●1月3日 厄祓祈願祭
●1月6日 殉難碑慰霊祭消防出初式
●1月第二日曜日 成人祭・厄祓祈願祭
●1月15日 松納祭
●2月節分 節分祭福まき追儀式
●2月11日 紀元祭・天長祭
●3月3日 人形感謝供養祭
●3月中旬 祈年祭
●3月春分 春分祭・祖霊祭
●4月29日 昭和祭
●5月中旬 桜花祭
●5月第三土曜日 聖徳神社宵宮祭
●5月第三日曜日 同本祭
●6月13日 古峯龍尾神社祭
●6月30日 大祓式
●8月11日 針供養針塚祭
●9月社日 地神祭
●9月秋分 秋分祭・祖霊祭
●9月下旬 獣魂祭
●10月15日 七五三祝祭
●11月3日 明治祭
●11月15日 七五三祝祭
●11月23日 新嘗祭
●12月31日大祓式・除夜祭
●新車を購入したら安全祈願、お祓い、入魂式を!
自動車 オートバイ トラクター 機械器具
●新築、改装にはお祓いを!
地鎮祭 上棟式 新宅祭 家移祭 開店創業祭
●結婚式は神前でおごそかに
神殿前まで自動車で上れます
●安全祈願 ●命名祭 ●初宮まいり(うぶこ祭り) ●七五三まつり
●合格祈願 ●就職祈願 ●十三参り ●厄ばらい祭 ●歳祝長寿祈願
その他 各種祭事は 早めにご依頼を。
北海道自然100選
神域の九十九山は屯田兵百戸が移住、うち一戸が入居直後火災で剣渕の空兵屋に転出、九十九戸で士別の開拓が開始されたことに因んで名づけられ、道北一の桜の名勝として有名です。エゾヤマザクラのほかエゾカスミザクラも有り、明治以来郷土と桜を愛した先人市民が年毎に植樹を重ねたものです。毎年5月開花前後、観光協会は桜まつりを開催賑わいます。
周囲2.5キロ、10町歩に余る広大な境内には、ミズナラ等の自然木とトドマツ・士別のマチの木ナナカマド等60種以上の大小樹木がこんもりと繁茂し、緑深き鎮守の守を形づくっています。
それに40種を越える野鳥の森、昆虫や草花の種類も多く、エゾリスが駆け巡り、エゾモモンガの生息も確認され、中心街至近の貴重な自然の宝庫でもあります。
坂道を鍛錬する運動選手や子供の声がコダマし、散策や憩いの杜としても親しまれています。
境内は101.186平方メートルという北海道神宮に次ぐ本道第二の広大な広さです。北海道環境緑地保護地区、北海道自然百選にも選定されています。